
〔手紙 一〕
宮沢賢治
むかし、あるところに一疋の龍がすんでゐました。
力が非常に強く、かたちも大層恐ろしく、それにはげしい毒をもっ てゐましたので、あらゆるいきものがこの龍に遭へば、弱いものは 目に見ただけで気を失つて倒れ、強いものでもその毒気にあたつて まもなく死んでしまふほどでした。この龍はあるとき、よいこゝろ を起して、これからはもう悪いことをしない、すべてのものをなや まさないと誓ひました。
そして静なところを、求めて林の中に入つてじつと道理を考へてゐ ましたがとうとうつかれてねむりました。
全体、龍といふものはねむるあひだは形が蛇の様になるのです。
この龍も睡つて蛇の形になり、からだにはきれいなるり色や金色の 紋があらはれていました。
そこへ猟師共が来まして、この蛇を見てびつくりするほどよろこん で云ひました。
「こんなきれいな珍らしい皮を、王様に差しあげてかざりにして貰 ったらどんなに立派だらう。」
そこで杖でその頭をぐつとおさへ刀でその皮をはぎはじめました。 龍は目をさまして考へました。
「おれの力はこの国さへもこわしてしまへる。この猟師なんぞはな んでもない。いまおれがいきをひとつすれば毒にあたつてすぐ死ん でしまふ。けれども私はさつき、もうわるいことをしないと誓つた しこの猟師をころしたところで本当にかあいさうだ。もはやこのか らだはなげすてゝ、こらへてこらへてやろう。」
すつかり覚悟がきまりましたので目をつぶつて痛いのをじつとこら え、またその人を毒にあてないやうにいきをこらして一心に皮をは がれながらくやしいというこゝろさへ起しませんでした。
猟師はまもなく皮をはいで行つてしまひました。
龍はいまは皮のない赤い肉ばかりで地によこたはりました。
この時は日がかんかんと照つて土は非常にあつく、龍がくるしさに ばたばたしながら水のあるところへ行かうとしました。
このとき沢山の小さな虫が、そのからだを食はうとして出てきまし たので蛇はまた、
「いまこのからだをたくさんの虫にやるのはまことの道のためだ。 いま肉をこの虫らにくれて置けばやがてはまことの道をもこの虫ら に教へることができる。」 と考へて、だまつてうごかずに虫にか らだを食はせとうとう乾いて死んでしまひました。
死んでこの龍は天上にうまれ、後には世界でいちばんえらい人、 お釈迦様になつてみんなに一番のしあはせを与へました。
このときの虫もみなさきに龍の考へたやうに後にお釈迦さまから 教を受けてまことの道に入りました。
このやうにしてお釈迦さまがまことの為に身をすてた場所はいま は世界中のあらゆるところをみたしました。
このはなしはおとぎなばしではありません。
青空文庫
〔手紙 二〕
宮沢賢治
印度のガンヂス河はあるとき、水が増して烈しく流れてゐました。
それを見ている沢山の群集の中に、尊いアシヨウカ大王も立たれま した。
大王はけらいに向つて「誰かこの大河の水をさかさまにながれさせ ることのできるものがあるか」と問はれました。
けらいは皆「陛下よ、それはとても出来ないことでございます。」 と答へました。
ところがこの河岸の群の中にビンヅマテイーと云ふ一人のいやしい 職業の女が居りました。大王の間をみんなが口々に相伝えて云へて ゐるのをきいて「わたくしは自分の肉を売つて生きてゐるいやしい 女である。けれども、今、私のやうないやしいものでさへできる、 まことのちからの、大きいことを王様にお目にかけやう」と云ひな がらまごころこめて河にいのりました。
すると、あゝ、ガンヂス河、幅一里にも近い大きな水の流れは、み んなの目の前で、たちまちたけりくるつてさかさまにながれました。
大王はこの恐ろしくうづを巻き、はげしく鳴る音を聞いて、びつく りしてけらいに申されました。「これ、これ、どうしたのじゃ。大 ガンヂスがさかさまにながれるではないか」
人々は次第をくわしく申し上げました。
大王は非常に感動され、すぐにその女の処に歩いて行つて申されま した。
「みんなはそちがこれをしたと申してゐるがそれはほんとうか」
女が答へました。
「はい、さやうでございます。陛下よ」
「どうしてそちのやうないやしいものにこんな力があるのか、何の 力によるのか」
「陛下よ、私のこの河をさかさまにながれさせたのは、まことの力 によるのでございます」
「でもそちのやうに不義で、みだらで、罪深く、ばかものを生けど つてくらしてゐるものに、どうしてまことの力があるのか」
「陛下よ、全くおつしやるとほりでございます。わたくしは畜生同 然の身分でございますが、私のやうなものにさへまことの力はこの ようにおほきくはたらきます。」
「ではそのまことの力とはどんなものかおれのまへで話して見よ」
「陛下よ。私は私を買つて下さるお方には、おなじくつかへます。 武士族の尊いお方をも、いやしい穢多をもひとしくうやまひます。 ひとりをたつとびひとりをいやしみません。陛下よ、このまことの こころが今日ガンヂス河をさかさまにながれさせたわけでございま す」
青空文庫
〔手紙 三〕
宮沢賢治
普通中学校などに備え付けてある顕微鏡は、拡大度が六百倍乃至八 百倍位迄ですから、蝶の翅の鱗片や馬鈴薯の澱粉粒などは実にはつ きり見えますが、割合に小さな細菌などはよくわかりません。千倍 位になりますと、下のレンズの直径が非常に小さくなり、従つて視 野に光があまりはいらなくなりますので、下のレンズを油に浸して なるべく多くの光を入れて物が見えるやうにします。
二千倍といふ顕微鏡は、数も少くまたこれを調節することができる 人も幾人もないそうです。
いま、一番度の高いものは二千二百五十倍或は二千四百倍と云ひま す。その見得る筈の大さは
○、○○○一四粍 ですがこれは人によつ て見えたり見えなかつたりするのです。
一方、私共の眼に感ずる光の波長は
○、○○○七六粍 (赤 色) 乃至
○、○○○四 粍 (菫 色) ですから
これよりちいさなものの形が完全に私共に見える筈は決してないの です。
また、普通の顕微鏡で見えないほどちいさなものでも、ある装置を 加へれば
約○、○○○○○五粍 位までのものならば
ぼんやり光る点になつて視野にあらはれその存在だけを示します。
これを超絶顕微鏡と云います。
ところがあらゆるものの分割の終局たる分子の大きさは水素が
○、○○○○○○一六粍 砂糖の一種が
○、○○○○○○五五粍 という様に
計算されてゐますから私共は分子の形や構造は勿論その存在さへも 見得ないのです。しかるに。この様な、或は更に小さなものをも明 に見て、すこしも誤らない人はむかしから決して少くはありません。 この人たちは自分のこゝろを修めたのです。
青空文庫
〔手紙 四〕
宮沢賢治
わたくしはあるひとから云ひつけられて、この手紙を印刷してあ なたがたにおわたしします。どなたか、ポーセがほんたうにどうな つたか、知つているかたはありませんか。チユンセがさつぱりごは んもたべないで毎日考へてばかりいるのです。
ポーセはチユンセの小さな妹ですが、チユンセはいつもいじ悪ば かりしました。ポーセがせつかく植えて、水をかけた小さな桃の木 になめくじをたけて置いたり、ポーセの靴に 甲虫かぶとむしを 飼つて、二月ふたつき もそれをかくして置いたりしました。あ る日などはチユンセがくるみの木にのぼって青い実を落してゐまし たら、ポーセが小さな卵形のあたまをぬれたハンカチで包んで、 「兄さん、くるみちやうだい。」なんて云ひながら大へんよろこん で出て来ましたのに、チユンセは、「そら、とつてごらん。」とま るで怒つたやうな声で云つてわざと頭に実を投げつけるやうにして 泣かせて帰しました。
ところがポーセは、十一月ころ、俄かに病気になつたのです。お つかさんもひどく心配さうでした。チユンセが行って見ますと、ポ ーセの小さな唇はなんだか青くなつて、眼ばかり大きくあいて、い つぱいに涙をためてゐました。チユンセは声が出ないのを無理にこ らえて云ひました。「おいら、何でも呉れてやるぜ。あの銅の歯車 だつて欲しけややるよ。」けれどもポーセはだまつて頭をふりまし た。息ばかりすうすうきこえました。
チユンセは困つてしばらくもぢもぢしてゐましたが思い切つても う一ぺん云ひました。「雨雪とつてきてやろか。」「うん。」ポー セがやつと答へました。チユンセはまるで鉄砲丸のやうにおもてに 飛び出しました。おもてはうすくらくてみぞれがびちよびちよ降つ てゐました。チユンセは松の木の枝から雨雪を両手にいつぱいとつ て来ました。それからポーセの枕もとに行つて皿にそれを置き、さ じでポーセにたべさせました。ポーセはおいしさうに三さじばかり 喰べましたら急にぐたつとなつていきをつかなくなりました。おつ かさんがおどろいて泣いてポーセの名を呼びながら一生けん命ゆす ぶりましたけれども、ポーセの汗でしめつた髪の頭はたゞゆすぶら れた通りうごくだけでした。チユンセはげんこを眼にあてて、虎の 子供のやうな声で泣きました。
それから春になつてチユンセは学校も六年でさがつてしまひまし た。チユンセはもう働いてゐるのです。春に、くるみの木がみんな 青い房のやうなものを下げているでせう。その下にしやがんで、チ ユンセはキヤベヂの床とこ をつくつてゐました。そしたら土の 中から一ぴきのうすい緑いろの小さな蛙がよろよろと這つて出て来 ました。
「かえるなんざ、潰れちまへ。」チユンセは大きな 稜石でいきなりそれを叩きました。
それからひるすぎ、枯れ草の中でチユンセがとろとろやすんでゐ ましたら、いつかチユンセはぼおつと黄いろな野原のやうなところ を歩いて行くやうにおもひました。すると向ふにポーセがしもやけ のある小さな手で眼をこすりながら立つてゐてぼんやりチユンセに 云ひました。
「兄さんなぜあたいの青いおべべ裂いたの。」チユンセはびつくり してはね起きて一生けん命そこらをさがしたり考へたりしてみまし たがなんにもわからないのです。どなたかポーセを知ってゐるかた はないでせうか。けれども私にこの手紙を云ひつけたひとが云つて ゐました「チユンセはポーセをたづねることはむだだ。なぜならど んなこどもでも、また、はたけではたらいていゐるひとでも、汽車 の中で苹果をたべてゐるひとでも、また歌ふ鳥や歌はない鳥、青や 黒やのあらゆる魚、あらゆるけものも、あらゆる虫も、みんな、み んな、むかしからのおたがひのきやうだいなのだから。チユンセが もしもポーセをほんたうにかあいさうにおもふなら大きな勇気を出 してすべてのいきもののほんたうの 幸福こうふくをさがさなけ ればいけない。それはナムサダルマプフンダリカサスートラといふ ものである。チユンセがもし勇気のあるほんたうの男の子ならなぜ まつしぐらにそれに向って進まないか。」それからこのひとはまた 云ひました。「チユンセはいいこどもだ、さアおまへはチユンセや ポーセやみんなのために、ポーセをたづねる手紙を出すがいい。」 そこで私はいまこれをあなたに送るのです。
青空文庫

芥川龍之介「トロッコ」
夢十夜第十夜
宮沢賢治「ざしき童子のはなし」
芥川龍之介「蜜柑」
夢十夜第二夜
新美南吉「花のき村と盗人たち」
夢十夜第三夜
小川未明「からすとかがし」
夢十夜第九夜
夢十夜第七夜
銀河鉄道の夜
夢十夜第四夜